12月も残り少なくなり、毎日お忙しくお過ごしの頃と思います。
1ヶ月ほど前に、ある会社の法定調書に係る法定監査(以下、「法定監査」)に立ち会いましたので、今日は当該法定監査についてお話しようと思います。
法定監査とは?
法定監査とは、法定調書の提出(義務)者に対して、誤りや記入もれがなく法定調書を提出しているのかを確認するものです。
法定調書とは、会社が前年一年間に支払いをした給与・報酬・家賃等について一定以上の金額のものについてその支払先の住所・氏名や支払金額を記載して、翌年1月31日までに税務署に提出するものです。
法定監査は所得や税額の誤りを探すものではなく、あくまでも法定調査の提出状況とその金額等を確認するために行われるものです。そのため、税務調査とは異なり、過去に提出した法定調書の記載内容に誤りがあったり、提出漏れがあったとしても、更正決定や追徴等がされるわけではありません。もし間違いがあった場合、その間違いなどを修正した上で、改めて法定調書を提出すれば終わりです。
法定監査の流れ
法定監査の流れは、以下のようになります。
- 税務調査と同じように税務署から電話で法定監査を行う旨の連絡があり、日程の調整を行う
- 法定監査の際に事業者側が用意しておくべき資料の一覧が送られてくる
(会社案内・給与規程・従業員名簿・過去3年分の源泉徴収票・合計表・支払調書・不動産の賃貸契約書など) - 当日、会社の概要について税務署の担当官からの質問に答える形で説明
- その後、用意してある資料を担当官がチェックして質問されたら回答する
- 担当官により記入漏れのあったものについて手書きの一覧を渡され、法定調書の再提出を求められる
法定監査に要する時間
今回立ち会った法定監査では、会社の概要などの説明なども含め、正味2時間ほどで終了しました。
法定監査の対象になるケースはあまり多くないですが、法定監査の対象になった場合は過剰に構えることなく、落ち着いてご対応ください。
ひまわり税理士法人
西原 絵瑠奈